薬の供給 患者ファーストでお願いします

薬の在庫調整のため、今後常用していた薬が手に入らないかもしれない。
医師から告げられて、困惑している友人がいる。
同じ薬でも患者によって、合う、合わないがあるので、自分に合う薬を見つけるまで苦労する。
薬を変えるに当たっては、薬効と副作用を確認するために、また何度か通院せねばならないだろう。

ジェネリック(生物学的製剤の場合はバイオシミラー)が出たから、と医師に他社の薬を勧められることがある。
医療保険行政のひっ迫から、ジェネリックが推奨されているが、必ずしも患者のためを考えてのことではない。
後発品を出す製薬会社の製造工程や製品管理に不信感を持つ人もいるだろう。

こちらは医家向け薬品ではなくサプリメントの話であるが
悪玉コレステロールを下げるといううたい文句のもとに販売されていた機能性表示食品が社会問題になった。
服用していた人から死者が出た。
そもそもこの機能性表示食品の制度そのものに欠陥があると言われている。
医薬品とは異なり、国の審査を経ずに販売できるため、新規に参入しやすい。
この制度は、競争を加速し経済を活性化させるという安倍政権の成長戦略の一環として発足した。

優先されるのは経済であり、国民の健康と福祉は二の次である。
病んだ人間を生み出し、治療と称する医療ビジネスのマーケットを広げる。
決して癒えることない病人は、顧客として長期間薬を購入し続けることになる。

機能性表示食品は厳密な審査が行われないため、専門誌に掲載される論文が有力な根拠になる。
そのため、専門誌と論文を投稿掲載したい企業との間に、何らかの癒着が起こり得るという。

紅麹菌からつくられたサプリメントが今回、奇しくも医療ビジネスの問題点をあぶり出した。
あるいは医家向け薬品のなかにも、使い方を誤っているケースがあるかもしれない。
医薬分業がなって大分たつというのに、薬剤師からの厳しいチェックはきちんと機能しているのだろうか。

この記事へのコメント